気管支ぜんそく
概要・原因
●概要
アレルギーによって発作的にゼーゼーというのど鳴りと呼吸困難のおこる病気です。
気管支ぜんそくのおこる季節は秋が最も多く、次に冬、春、夏となっています。しかし、中には一年を通じておこる人もあります。
●症状
大もとの原因はアレルギーですが、何らかのアレルギー性の病気のある人すべてがかかるわけではありません。
発病の原因、きっかけは数多くあり、半分は室内のほこり(ハウスダスト)と考えられています。
あとは花粉、かび、食べ物、細菌感染などがあり、人によってアレルゲン(発作の原因)は違います。
この原因と何らかのきっかけが重なると、発作のおこることが多いとされています。
それはかぜ、寒冷刺激、過労、過食、飲酒、女性の生理、心理的なもの(ショックやストレス)などです。
また、台風や前線の接近など、気象状況に左右されることもあります。
症状・くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどのつまる感じ、咳、息苦しさがまず現われます。
そしてゼーゼー、ヒューヒューというのど鳴り、咳と痰が出るようになります。
また、くしゃみ、鼻水などの前ぶれ症状がなく、突然のど鳴り、呼吸困難がはじまることもあります。
気管支ぜんそくの漢方薬治療
漢方治療では気と水を重視します。気は、あの「病気は気から」という気です。
明日ぜんそくが悪くなったらどうしようか、のどがつまってきた…などは、気の症状です。
水は体から分泌される水分をいいます。水分の配分がアンバランスになっていることを水毒といいます。
痰がつまって切れにくい、のどが渇く、水っぽい痰が出るなどは水毒の症状です。水分が多くても少なくてもよくありません。
また、漢方薬は、ひどい発作をおさえるということより、ぜんそく発作をおこさないような、また、たとえ発作を起こしても軽くすむような体質改善にあります。
下記に漢方薬の一部を紹介しますが、漢方薬には体質や症状によって異なってきますので、詳しくは健康相談薬局ジローへご相談下さい。
●麻杏甘石湯 まきょうかんせきとう
咳が激しく、口渇や自然発汗があり、熱感・喘鳴・呼吸困難などのある場合に用います。体力のない人や胃弱者には長期連用は不適。
●小青竜湯 しょうせいりゅうとう
体力は中程度の人。咳と共にのどがゼイゼイして息苦しく、水様の痰が出る水毒によるものに用います。乾燥性のカラ咳には不適。
●麦門冬湯 ばくもんどうとう
痰は粘っこくて切れにくい。顔面を紅潮させて咳をするような場合に用います。本方は気道を湿らせるような効果があります。
●苓甘姜味辛夏仁湯 りょうかんきょうみしんげにんとう
冷え性、貧血性の虚証の人で、喘鳴・喘咳・息切れ、水様の痰が出るような症状に用います。水毒を去り体を温めます。
●柴朴湯 さいぼくとう
咳や痰、喘鳴など、軽症に用います。長期服用すると体力がつき、かぜをひかなくなり、ぜんそく発作の予防や体質改善になります。