愛知県半田市天王町1-5-1
TEL.0569-21-6175
心と身体に自然の力を

アトピー性皮膚炎


 概要

 アトピーとは

 アトピーという言葉は「奇妙な」という意味です。アトピー性皮膚炎の特徴は「強いかゆみ」と「治りにくい湿疹」です。
 かゆいからといって皮膚をかき、さらに炎症を悪化させ、かゆみが強くなり、治りにくくなるという悪循環を繰り返します。


●ステロイド、プロトピックに頼らない
 アトピーは、ステロイド剤で治るものではありません。
 症状が無くなったり、軽くなったりはしますが一時的なもので、短期間使用することはあります。
 ところが漫然と使い続けていると、次第に効きが悪くなり、さらに強いステロイドを使うことになったりします。
 ステロイドを中止すると元の状態になったり戓いは以前より悪化する場合があります。これはステロイド療法がアトピーの根本治療でないこと、そして長期使用は体質をさらに悪化させることを示しています。

 ステロイドを既に使用している方は、すぐに使用を中止することはせず、数ヶ月間かけて、徐々に量や強さを減らしてゆきます。
 それはステロイドによって免疫系がさらに弱体化し、免疫の異常が増していれば、初期のアトピーの状態より悪化してしまうかもしれないからです。
 その際、漢方薬を服用することにより。体質のバランスが徐々に回復し、改善の状況に従って、ステロイドの量、回数も減らしていくようにすればリバウンドを避けることができます。

 プロトピックの場合は、皮膚の赤みや吹き出もの等がでてきたら、こちらはすぐに中止して下さい。


●中医学では
 中医学と西洋医学の診断方法の異なるところは、簡単に言えば患者観察の視点の違いです。

 中医学では、まず患者の皮膚の状態だけでなく、内蔵機能も詳しくチェックします。

 西洋医学では、アトピー性皮膚炎の湿疹反応は赤くてもジュクジュクでも「湿疹」の一言でくくりがちです。

 そして処方は、おうおうにしてステロイド剤一本槍になることが少なくないのです。

 しかし中医学では、アトピー性皮膚炎の状態は刻一刻と変化するものととらえられているので、患者の皮膚の状態が、病気の発展過度のどの段階なのかを正確に把握していきます。

 皮膚に赤みがあれば、体内に「熱」(炎症)がこもっていると診断します。この赤みにも程度があり、ピンク色ならば皮膚表面だけに「熱」があり、真っ赤であれば「熱」は深くカラダに入り込んでいるのです。
 当然、治療法も異なったものになります。

 赤くてジュクジュクがあるという場合、熱だけでなく「湿」(不要な水分)を持っていると診断します。患部の表面が一見カサカサしていても、引っ掻くと汁が出るような場合でも「湿」が溜まっていると判断します。
 カサカサになっているときは「血虚」(血の不足)という状態で、血の不足、機能低下からくる潤い不足と判断します。

 象の肌のようにゴワゴワになっているときには「瘀血」の状態と判断します。血液の滞りがどこかにあり、末端の血液の流れが悪くなっているのです。

 そして、患部の皮膚だけではなく、患者全体を観察します。

 食欲はあるのかないのか。便の状態はどうか。疲れやすいかどうか。風邪をひきやすいかどうか―。

 しっかり食べられなければ、皮膚回復の栄養が取り入れられません。便の状態はカラダの中での栄養素の利用状態、消化吸収を雄弁に物語ります。
 疲れやすいかどうかは、肺の機能と密接に関わっていて、皮膚の防御機能の状態のバロメーターになっています。風邪をひきやすいかどうかは、感染症の併発を予測してケアする大事な問題です。

 中医学の診断法は多岐にわたります。皮膚の状態、そして患者のトータルの状態を把握してこそ、アトピー性皮膚炎の正しい治療がスタートすると考えるからです。

 ですから、ステロイド剤一本槍になりがちな西洋医学的治療とは異なり、中医学は100人の患者がいれば100通りの治療法になるわけです。言わばオーダーメイドの治療です。

 アトピーの漢方治療

 治療の段取り

 中医学におけるアトピー性皮膚炎の治療はオーダーメイドの治療で、ステロイド剤が中心の西洋医学の治療法とはまったく異なったものだということ。
 そして同じ患者さんでも、治療の進行によって治療法が変化していく、ということです。

 そしてさらにもう一つ大事なことがあります。それはアトピー性皮膚炎の治療は「50パーセントの治療」ということです。

 アトピー性皮膚炎は人間が作り出す病気です。生活習慣病と言ってもいいでしょう。
 ですから、医師まかせでは治りません。医師が50パーセントを治し、患者さん自身がしっかりと生活管理をして自然治癒力を強化し、後の50パーセントを治すのです。

 対症療法の西洋医学にはこの考え方が見当たりません。治療は医師まかせとなって、アトピー性皮膚炎がなかなか治らない・・・・・・ということになっているのではないのでしょうか。

 確かに、膝に切傷を作ったような場合には、100パーセント医師の指示に従っていれば完全に治癒します。しかし、アトピー性皮膚炎の場合でも切傷の治療法を踏襲するようではいけません。「医師が処方したステロイド剤をひたすら塗る」のいう治療法は、厳しく言えば100パーセントあなたまかせの姿勢です。

 アトピー性皮膚炎は、患者がそれまで歩んできた人生と決して無縁ではありません。自分の人生を省みつつ、「医師に頼りきるのではなく、自分の力でもアトピー性皮膚炎を治そう」という前向きな気持ちが大切になるのです。


 おおまかな治療の流れ

 中医学でのアトピー性皮膚炎の治療方針は、皮膚のトラブルを修復するだけでなく、アトピー性皮膚炎を発症させる原因そのものをつきとめて、体質を改善させることにあります。

 多くの患者が、それまでに西洋医学のステロイド療法(それに付随する脱ステロイド療法も含む)を経験しているので、ステロイド剤などによる副作用のケアを考え、また、応急処置としてのステロイド剤の効能も否定しない「中西医結合治療」といった懐の深さを持っています。
 何度も繰り返してきましたが、ステロイド剤がアトピー性皮膚炎にとって「悪」になるのは、漠然とした使い方にあるのです。

 いささか仰々しいたとえになりますが、アトピー性皮膚炎の治療が、医療と病気との戦争であるならばステロイド剤一本槍の治療は、どんな戦況でもたった一つの武器で戦うことと同じなのです。
 戦争にはさまざまな局面があり、敵味方の戦力、戦う場所、時期・・・・・などによって使用する武器が違ってくるのが当たり前でしょう。
 ときにはミサイル、ときには手榴弾、ときには戦車と、兵器は変化していくはずです。
 ステロイド剤だけでアトピー性皮膚炎という敵と戦うことがいかに限局されているか・・・・・そのことをまず認識してください。

 中医学でのアトピー性皮膚炎治療はあくまでオーダーメイドの治療なので、治療の段取りを体系化、一般化することは本意ではないのですが、おおまかな治療の流れを示すことはできます。


  ◇まず急性発作をおさめる(第1段階)

 皮膚表面に見られる紅斑(赤み)や丘疹(ブツブツ)、滲出(ジュクジュクして汁が出る)などの症状を、中医学では「湿熱」と呼んでいます。

 それらの症状を治療するためには、皮膚に発生した過剰なアレルギー反応や炎症を抑える「清熱利湿」を行う必要があります。漢方薬では、「瀉火利湿顆粒」「黄連解毒湯」「涼血清営顆粒」などにその効果があります。

 また、五行草や板藍根などの生薬には、赤みや滲出(ジュクジュク)などを改善する効果が認められています。

 内服にかぎらず、新鮮な五行草をつぶしたり、あるいは乾燥した五行草を煎じた液体を患部に湿布しても炎症を抑えることができ、かゆみも防止できます。

 五行草を刻んだものに、金銀花や薄荷などをブレンドして、入浴剤として用いるハーブ風呂もとても人気があります。


  ◇次に体質改善(第2段階)

 慢性的または安定期にあるアトピー性皮膚炎は、皮膚のカサカサ、皮むけ、フケ、皮膚の肥厚などの症状を中心に、かゆみのために生じた傷もたくさんできています。

 つまり、皮膚表面にあるべき皮脂膜を作る力が不足し、皮膚表面の外壁がほとんどない状態であり、カラダはその分、過敏になりやすいと言えます。この段階での治療の主な目的としては、カラダの状態を整え、外壁をうまく作れるようにしていくこと。そのうえで、過敏な体質も改善していくのです。

 漢方薬としては、皮膚に栄養を提供し、乾燥状態を改善する当帰飲子、八仙丸、啓脾湯、婦宝当帰膠などがよく用いられています。

  ◇皮膚の炎症を抑えるよりも肌質改善が大事

 アトピー性皮膚炎の治療において、皮膚の炎症を抑えることはそれほど難しいことではありません。

 中医学の「清熱涼血解毒剤」などが有効に働いてくれます。しかし、難しいのは、炎症が抑えられて一時的に肌の症状が落ち着いたあとのこと。
 いかに再発しないようにし、ザラザラのドライスキン(乾燥肌)をスベスベの正常肌に変えることができるのか、ということが問題なのです。

 体質的な肌の弱さが改善されなければ、一度治っても再発しないという保障はありません。

 ですから、中医学の治療方針としては、赤みやジュクジュク感などの症状を抑えることも大切ですが、それより、急性湿疹症状が落ち着いたあとの、肌質を改善する治療段階をより重視しています。
 つまり、漢方薬治療においては、症状が治まったからといって、すぐに中断してしまうのは禁物なのです。
 まだ完全に皮膚そのものの質が変化していないため、再発の可能性があるからです。完全に肌質が改善されるまで、長期的に服用することが理想的な治療方法です。


  ◇外から皮膚表面に壁を作る

 アトピー性皮膚炎の患者は、皮膚表面の皮脂膜不足により、カラダを保護できないことが発病の一つの要因になっています。
 ですから、外から人工的に皮脂膜を作ってあげることも欠かせないケアの方法です。

 中医学では五行草や板藍根、黄柏、紫草などの、皮膚を潤して炎症を抑える働きのある生薬を利用して、クリームや軟膏を作り、保護してあげるということをよく行います。

 また入浴時なども、少し気をつけてあげると、ずいぶん症状が緩和されるものです。ポイントは次の3つです。


 1、清潔を保持する
 シャワーなどを浴びて常に清潔を保つこと。入浴する場合は38度くらいのぬるま湯が理想です。シャンプーや石鹸などは刺激の少ないものを選び、タワシなどでカラダをゴシゴシするのも避けましょう。

 2、乾燥から肌を防御する
 入浴中も保湿性の高い入浴剤などを用いるのがお勧めです。

 3、皮脂膜を再建する
 入浴直後には、必ずワセリンやクリームなどの保湿剤をカラダに塗ります。沙棘クリームという素晴らしいものもあります。


 ただし、患部がジュクジュクした状態の場合は、水剤(湿布や薬浴)を中心にして保湿をすること。

 慢性タイプや乾燥性タイプの場合は、薬浴したあとに軟膏やクリームを塗ると、より効果的です。水剤は、五行草のエキスを3パーセントに薄めたものを湿布やスプレーとして用いると良いでしょう。
 他に、五行草と黄柏、苦参(くらら)、地楡、竜胆草をそれぞれ10グラムずつ、1~1.5リットルの水で煎じたものを塗布する方法もあります。

 薬浴は、五行草のエキスや、それに地黄、苦参、蛇床子、黄柏各10グラムを1リットルの水で煎じたものを加えて入浴しましょう。


 急性段階での漢方治療

 アトピー性皮膚炎の治療は大別して2段階あります。急性(初期)の場合と、慢性化した場合です。

 急性段階の皮膚の特徴は赤みがあってジュクジュクしているもので、それが慢性化するとカサカサ、ゴワゴワの皮膚になります。

 急性段階では、まず赤みとジュクジュクがあるかどうかがポイントになります。赤みは「熱」があり、ジュクジュクは「湿」が溜まっている証拠です。

 赤みとジュクジュクが重なっている症状を「湿熱」と呼びます。
 これが急性の場合の典型的症状です。湿熱タイプの皮膚症状は、頭皮を覆う黄色いカサブタ、顔、体幹の赤いブツブツ、ジュクジュクです。自覚症状は口がよく乾く、便秘気味などです。

 湿熱タイプの治療は、熱と湿を取り除くことです。漢方では、瀉火利熱顆粒、五行草がよく使われます。

 以下、急性段階での診断と、漢方製剤の処方をまとめてみます。


 ◇湿熱(ジュクジュク)タイプ
・症状=紅斑、水疱、ただれ、ジュクジュク、脂っぽいフケ、脂っぽいカサブタ
・有効な方剤=瀉火利熱顆粒、黄連解毒湯、茵陳蒿湯など
・有効な生薬=竜胆草、馬歯莧(五行草)、車前子、茵陳、土茯苓、地膚子、木通、白花蛇舌草


 ◇血熱風熱(赤みが強い)タイプ
・症状=赤い蕁麻疹、ミミズ腫れ、赤い斑点
・有効な方剤=涼解楽、涼血清営顆粒、消風散など
・有効な生薬=生地黄、牡丹皮、紫根、玄参、赤芍薬、白茅根、槐花、山梔子、馬歯莧、板藍根、羚羊角


 ◇熱毒(重症)タイプ
・症状=広範囲の紅斑、ブツブツ、赤い斑点、腫れ、ただれ、紅皮症、黄色いカサブタ
・有効な方剤=黄連解毒湯、瀉火利熱顆粒、涼解楽、涼血清営顆粒など
・有効な生薬=金銀花、山梔子、竜葵、連翹、九節茶、蒲公英、山慈姑、天花粉、紅豆杉、黄芩、白花蛇舌草、板藍根、黄連、馬歯莧


 ◇瘀血(ゴワゴワ)タイプ
・症状=暗色の紫斑、青アザ、シミ、暗い色、肌色のできもの
・有効な方剤=冠元顆粒、血府逐瘀湯
・有効な生薬=田七人参、丹参、川芎、凌霄花、灯盞花、紅花

 慢性段階での漢方治療

 第一段階の症状が安定してくると、第2段階(慢性期)の症状が顕著になってきます。慢性期のアトピー性皮膚炎の特徴はカサカサ、ゴワゴワです。以下、タイプ別に皮膚症状と処方する漢方製剤を挙げてみます。


 ◇血虚風燥(カサカサ)タイプ
・症状=カサカサ、フケのように皮がむける。皮膚がたるむ、亀裂、頭皮のフケ
・有効な方剤=当帰飲子、婦宝当帰膠
・有効な生薬=当帰、地黄。芍薬、何首烏、阿膠、桑椹、竜眼肉、沙棘油


 ◇陰虚内熱(ほてり)タイプ
・症状=カサカサ、ほてり、のぼせを伴う乾燥、紅斑、口内炎
・有効な方剤=瀉火補腎丸、八仙丸
・有効な生薬=沙参、麦門冬、天門冬、生地黄、玄参、石斛、亀板、玉竹、知母


 ◇肝鬱気滞(ストレス)タイプ
・症状=イライラ、怒りっぽい、胸焼け、肌色のできもの、シミ
・有効な方剤=星火逍遥丸、加味逍遥散
・有効な生薬=柴胡、香附子、陳皮、枳殻、攻瑰花、シベリア人参、九香虫


 ◇脾虚湿盛(胃腸の弱り)タイプ
・症状=赤みの薄い水泡、ジュクジュク、食欲不振、下痢気味
・有効な方剤=勝湿顆粒、星火健胃錠、参苓白朮散、黄耆建中湯、胃苓湯
・有効な生薬=蒼朮、白朮、山薬、茯苓、ヨクイニン、厚朴、黄精、キノコ、山三仙


 ◇脾腎陽虚(冷え)タイプ
・症状=ジュクジュク、紅斑、丘疹、(ブツブツ)、鱗屑、苔癬化、食欲不振、下痢、冷え
・有効な方剤=金匱腎気丸、参茸補血丸、人参湯
・有効な生薬=枸杞子、胡桃肉、杜仲、冬虫夏草、仙茅、インヨウカク、補骨脂、黄精、キノコ


 中医学でのアトピー性皮膚炎の治療はオーダーメイドの治療なので、結局は個人個人でケースバイケースとなってしまうのですが、傾向として段階で分けることが可能です。


 1、急性(赤み、ジュクジュクの治療=熱、湿を取り去る。
 2、カサカサの治療=カラダに潤いを持たせる。
 3、症状が落ち着いたら、内蔵の機能を調節(体質改善)=素体不足を調節する。
 
 急性段階と比べると、慢性段階の病気の変化はより複雑です。

 その段階で、内臓の機能活動、気血津液など栄養分の状態は病変の進行に大きい影響を与えます。その段階では皮膚炎症を除く対処と内臓機能の調整、さらに気血津液を補うことなどを並行して行う必要があります。

 つまり、「攻める」と「守る」を同時に行うことになります。

症状と使用方法 = 紅斑+滲出+糜爛+丘疹・結節+鱗屑+苔癬化

※ 養血祛風:血を養い、風邪(悪い刺激)を駆除する。
  潤燥止痒:肌を潤い、カサカサを取り、痒みを止める。
  虚実混雑:生体の機能低下、または内蔵機能の低下。外来の邪気(悪い刺激、アレルゲンなど)などが体に侵入した状態
  祛邪扶正:6邪など悪い刺激因子を取り除く、体の正気(元気)またはバリア機能を強くする。
  補虚瀉実:虚弱していた体質と内蔵機能を強くする。外からの有害刺激因子を駆除し、または乱れた体の機能バランスを取り戻す。