愛知県半田市天王町1-5-1
TEL.0569-21-6175
心と身体に自然の力を

動脈硬化症


 概要

 動脈硬化とは、限局的(部分的)に発生した動脈壁の肥厚、改築・石灰沈着、出血、血栓などを主体とした、慢性の血管症です。つまり、動脈壁の一部が厚くなって、弾力性を失う、内腔が狭くなる、壁がはがれる、出血する、石灰がたまる、などの状態です。

 また、はがれた壁が修復され、新しい組織が生じてきて、前の状態とはかなり違ったものになってくる場合もあります。

 結局、それらが進行してくると、動脈の内腔は完全に閉塞したり、一部分が盛り上がったりして、血液が流れなくなったり、破れて出血するようになります。

 従来は、加齢とともに必然的におこる血管の老化現象であり、治癒することはないと考えられていました。しかし現在では、治療と予防的処置で、かなり改善できることがわかってきました。

 動脈硬化には三つのタイプがあります。
(1)粥状硬化(アテローム硬化)
 血管壁に脂肪の沈着がはじまり、併せて血管の内膜・中膜の細胞も増殖して、線維状に厚くなったものです。いわば血管壁がかゆのようにどろどろになって厚くなり(アテローム)、しだいに石灰沈着や潰瘍をつくり、あるいは血液が固まって血栓となったりしています。
 特徴的なのは、大動脈、股動脈、冠状動脈、脳底部動脈などの、比較的太い血管に好発することです。

(2)中膜硬化(メンケベルグ型硬化)
 主に頸部や手足の中等大の動脈におこり、動脈壁の三層構造のうち、中膜にはっきりした石灰化を認めるタイプの動脈硬化です。

(3)細(小)動脈硬化
 全身の0.3~0.4mm以下の細い動脈に生ずる肥厚・増殖・ガラス様物質の沈着などの硬化で、主として脳、腎臓、脾臓などで問題になります。

 三タイプのうち臨床的に重要なのは粥状硬化です。虚血性心臓疾患や脳梗塞などは、ほとんどこれが誘因です。

 原因と症状  

●原因
 動脈硬化の真の原因はまだよくわかっていません。

 年とともに血管の硬化は確かに進み、病変による症状を発生するのは40歳以降に多いのですが、かといって単なる老化現象とはいえません。

 極端な例では、妊娠中の栄養過多から、胎児や新生児にも動脈壁の脂肪沈着がみられることがあります。

 動脈硬化の誘因となる危険因子は、いくつかはっきりしています。
 高血圧、高脂血症、喫煙、肥満、糖尿病、通風(高尿酸血症)、ストレス、運動不足、家族歴(遺伝体質)、A型性格などがいわれています。

 これらの因子が多ければ多いほど、動脈硬化になりやすく、また、悪化して合併症をおこしやすくします。


●症状
 動脈硬化があっても軽いうちは何の症状も現れません。だんだん進んでくると、その動脈の支配下にある臓器へ行く血液が少なくなって、機能は低下してきます。したがって、侵される臓器の違いによって症状も千差万別です。

(1)脳の動脈硬化
 自覚症状としては、頭痛、耳鳴り、抑うつなどいろいろ現れますが、とくにめまい、記憶力の障害、のぼせ感が強いようです。さらに症状が進んでくると、精神症状が強く現れ、記憶力の低下が目立ちます。そして一方では脳卒中という病気を引きおこすことにもなるのです。

(2)冠状動脈の硬化
 自覚症状としては、心臓部の圧迫感、とくに階段や坂道を昇る際に胸を締めつけられる感じ、息切れ、動悸、脈拍の乱れ、などがあげられます。狭心症や心筋梗塞の大きな誘因となります。

(3)大動脈の硬化
 心臓部に疼痛を感じることもありますが、ほとんどが無自覚です。ときには大動脈瘤をつくることがあります。

(4)末梢動脈の硬化
 手足の冷感、歩行時のうずくような痛み、けいれん、しびれなどがおこってきます。少し休めば再び症状は消えますが、休まずに歩ける距離はだんだん短くなります。これを間欠性跛行症といいます。
 やがて安静時、とくに寝てから痛み(一般に踵からはじまる)が出るようになります。横になることで血行が不良となるためです。
 この時期になれば、全身的にも頻脈、吐きけ、微熱なども認めるようになり、そのまま動脈の閉塞が続けば、皮下出血、むくみ、チアノーゼなどを生じて脱疽(閉塞性動脈硬化症)となります。

(5)腎動脈の硬化
 高血圧、多尿、頻尿、夜間尿、尿の色が薄くなるなどの症状が現れてきます。腎動脈硬化により腎血管性高血圧をおこすと、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、不眠などの症状を現します。

●動脈硬化の漢方治療
 高脂血圧の治療と同じで血行障害を取り除く「活血化瘀薬」を用います。必要に応じて老化防止の目的で「補腎薬」や肥満を改善するために「化痰薬」を併用します。


 「活血化瘀薬」は、冠元顆粒や血府逐瘀湯など、「補腎薬」は、症状によって八味地黄丸や杞菊地黄丸、参馬補腎丸などを用います。
 「化痰薬」は、肥満で脂肪の多い人には九味半夏湯(扁鵲)、胃腸が弱く、舌の上の苔(舌苔)が白い人は香砂六君子湯、舌苔が黄色い人は星火温胆湯を用います。

 動脈硬化の漢方治療 

 高脂血圧の治療と同じで血行障害を取り除く「活血化瘀薬」を用います。必要に応じて老化防止の目的で「補腎薬」や肥満を改善するために「化痰薬」を併用します。


 「活血化瘀薬」は、冠元顆粒や血府逐瘀湯など、「補腎薬」は、症状によって八味地黄丸や杞菊地黄丸、参馬補腎丸などを用います。
 「化痰薬」は、肥満で脂肪の多い人には九味半夏湯(扁鵲)、胃腸が弱く、舌の上の苔(舌苔)が白い人は香砂六君子湯、舌苔が黄色い人は星火温胆湯を用います。